講師のマンタです。こんにちは☀️そろそろ お仕事しないとね…笑
さて、今回は「声をデザインする」ということについてのお話。
【mantari庵Music】の生徒さんには、
ビジネスマン・OL・販売員 の他
声優・劇団員・シンガーソングライターなどの演者さん
と、様々な職業の方が通われています。
お仕事によって声を使い分けることって必要ですよね。
例えば…
- 当てがわれた役のキャラクターに応じて。
- マイク有りか無しか(マイクとの距離や形状にもよりますね)。
- ヴォーカルなら「曲のジャンルに合わせて歌い方を変えたい。そうすると声があわない」とか。
それに それに ♪
- オフィスでこじんまり話す。
- 会議で上司もいる中印象良く話す必要があったり。
- 急に外での販促を頼まれて、慣れない街角で行き交う人々に向かって呼びかける必要があったり…。
- 演者でなくても、女性は特にTPOに合わせて声を変えますよね。(電話の時に疳高い声をだしたり…)
と、シチュエーションはまだまだあります。そこで必要なのが、
声をコントロールする・デザインする。
- シチュエーションに合わせてこれらが自由にできるようになれば、
- •声優 .舞台: 仕事の幅が広がります。
- •オフィス : 好印象! 人から覚えてもらえます。
- ・ヴォーカル : ライブ・カラオケで歌えるジャンルが増えます。
- ・街頭宣伝、販売 : お客さんに多く振り向いてもらえます。
他にもいい事いっぱい ♪【mantari庵Voice】では、[声のコントロール]は中級コース、[声のデザイン]は上級コースとしてレッスンを行います。
まずは 初級の基礎でしっかり声を出すしくみを身体で学んで、自分の本来の声[地声]がわかったら、コントロール・デザインしていく。という流れになっています。
へー、どんな事やるの?この先生に習ってみたい
と思ってくれた方はお気軽にお問い合わせください❗️
最後まで読んでくれて、ありがとうございました♪
著者について